NDS MSS(NDSマネージドセキュリティサービス)とは
中小企業のIT担当の皆様!
こんなお悩みございませんか?
- IT担当者が兼任で、セキュリティまで手が回らない
- 自社のセキュリティ対策が十分か判断できず、外部任せになってしまっている
- どのセキュリティツールを導入すればよいか分からない
- ランサムウェアや標的型攻撃の被害に不安がある
このお悩み、
NDS MSS(マネージドセキュリティサービス)が解決します!
中小企業が標的になりやすい理由
サイバー攻撃のなかで、近年増加傾向にあるのが「ランサムウェア攻撃」です。
中小企業を中心に「ランサムウェア攻撃」の被害が拡大しています。被害に遭いやすい主な原因として、リソースや知識の不足、十分なセキュリティ対策ができていないことが挙げられます。
ランサムウェアとは・・・パソコンやサーバのデータを勝手に暗号化してしまうコンピュータウイルス。感染するとファイルやシステムが使えなくなり、復旧するのと引き換えに身代金を要求するという不正プログラムです。
ランサムウェア被害件数のうち、全体の約60%が中小企業
令和6年度の警察庁のデータでは、ランサムウェアの被害件数は中小企業が半数以上。対策が不十分な中小企業を狙った攻撃が増えています。
●被害企業・団体等の規模別/業種別報告件数
データ出典:警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
感染経路はVPN機器からの侵入が最多!
令和6年度の警察庁のデータによると、企業ネットワークへの不正侵入の半数以上は、ネットワーク入口であるVPN機器を経由しています。
特に、VPN機器やUTMの脆弱性を突いた攻撃が多く報告されています。
●感染経路
データ出典:警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
復旧には長時間・多額の費用が発生!
復旧までに数週間~数か月を要し、その費用も数百万円規模になるケースもあります。
そのため、被害を受けた後では時間も費用も大きな負担となります。
●復旧等に要した期間/調査費用の総額/復旧期間と費用の関係性
データ出典:警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
中小企業こそ今すぐ備えが必要です!
まずは侵入を防ぐこと、そして「被害を広げない」ための備えが重要です。
NDS MSS(NDSマネージドセキュリティサービス)とは
中小企業に必要なセキュリティ機能を厳選し、導入から運用・監視までをワンストップで提供します。
そもそもマネージドセキュリティサービス(MSS)ってなに?
企業のセキュリティ対策を、専門のサービス提供者にまとめて任せられる仕組みです。
中小企業では、IT担当者が兼任で忙しかったり、予算や人員の制約で十分な対策ができないことがあります。
MSSを活用すると、セキュリティツールの導入や運用、監視、レポート作成まで一括で任せられ、限られたリソースでも安全な環境を維持できます。
さらに、最新の脅威やランサムウェアへの対応も、専門家の知見で効率的に行えるため、安心して業務に集中できます。
一般的なマネージドセキュリティサービス(MSS)と何が違うの?
包括的なセキュリティ対策で安心!
手間要らずの
セキュリティ運用を実現!
リーズナブルな
料金体系!
NDS MSS(NDSマネージドセキュリティサービス)で実現する
サイバーセキュリティ対策
VPN機器やUTMなどの入口からの不正侵入を防止
企業ネットワークへの侵入は、多くの場合VPN機器やUTMなどの入口を経由します。
NDS MSSでは、Check Point社のUTM(Quantum Spark)を活用し、最新のファームウェア管理と設定により、不正アクセスを未然に防ぎます。
端末・サーバのマルウェア感染を早期に防御
Check Point社のEPP(アンチウイルス)とEDR(ふるまい検知)を組み合わせ、端末やサーバへのマルウェア感染を早期に検知・防御します。
これにより、侵入後の拡大や被害を最小化し、業務に支障を与えないセキュリティ環境を実現します。
セキュリティ状況を可視化し、運用もサポート
サイバー攻撃に関する情報を収集・分析し、定期レポートでセキュリティ状況を可視化。
専用のサポート窓口も整備しており、IT担当者が不在でも安心して運用できます。
脆弱性を突かせない継続的な管理
古いバージョンのOSやソフトウェア、VPN機器、UTMの脆弱性は重大なリスクとなります。
NDS MSSでは定期的なアップデートと監視で、常に安全な状態を維持。脆弱性による被害を未然に防ぎ、安心して業務を行えます。
CheckPoint社とは

NDS MSS(NDSマネージドセキュリティサービス)
サービス概要資料

ご導入の流れ
01 ご提案/要件確認
担当者によるヒアリングをさせていただきます。
02 お申込み
お申込書にご記入いただきます。
03初期設定・機器設置
ヒアリングをもとに初期導入設定及び、機器設置とインストールをいたします。
04 運用開始
検知レベル調整や初期調整(ホワイトリスト登録等)を行い、運用を開始します。
毎月のレポートで、脆弱性状況や検知結果を確認でき、安全な運用をサポートします。
まずは1か月無料体験してみませんか?
\リリースキャンペーン実施中!/
通常1ヵ月無料体験のところ、今なら 最大3ヵ月無料
さらに、2026年3月末までに正式お申込みいただくと 初期費用が無料に!
まずはお気軽にお試しください。